商品情報
紙の豆知識
トイレットペーパーのミシン目が合わなくなっちゃった!?
そんな時はそのままちぎらず、上の紙を1周めくってみてください。
すると元通り、ミシン目が合うのです。
安心してください!不良品ではございませんよ♪
トイレットペーパーの芯で工作!
芯をそのまま捨てるのは味気ないので、工作してみました。
トイレットペーパーの芯を一つと紙コップを二つ使ったスマホ用スピーカーです!
見たままの感じで簡単につくれるんですが、音響効果があってびっくりです。
ぜひお試しください!芯を使ったおもしろ工作があればぜひお知らせくださいね!
ティッシュペーパーの底上げ機能
これはティシュの中身が減ってきて取り難くなったときに、底上げをして使い易くするためのものです。
知っているようで使った事がない人も多いのでは!?
ティシュメーカーの温かい心遣い!嬉しいですね!ぜひお試しください!
※一部ついていない商品もあります。
使用済み切符の行方
実は収集された使用済みの切符(印刷古紙や牛乳パックを混ぜて)は製紙工場において分離(磁気を抜く工程)・殺菌・洗浄・漂白等の工程を経てトイレットペーパーにリサイクルされています。
ただし近年、ICカード化が進み切符のリサイクル量は減っているようです。
トイレットペーパーって何枚重ねまであるの?
さらに信栄製紙の商品で、日本初の4枚重ねのトイレットペーパーまであります。
3枚重ね、4枚重ねのトイレットペーパーと聞いて「珍しい!」と思う方がいらっしゃるかもしれませんが、海外では3枚重ねのトイレットペーパーが主流の国も多く、さらにその上をいく5枚重ねも存在します。
重ね枚数が違うと使用感も変わってきます。
皆さんもぜひこの機会に国内の3枚重ね、4枚重ねのトイレットペーパーを探してみてください!
日本で一番長いトイレットペーパーは?
一般家庭で使っているのは1ロールのシングルで50~60M巻、ダブルで25~30M巻位が標準です。
芯なし(コアレス)トイレットペーパーですとシングルで130M巻が標準です。
さて、日本で最長のトイレットペーパーの長さは?
なんと、クリンペットジャパンが発売している商品で1,200M巻というのがあります。
通常の長さの約20倍!使い切るのにどれぐらいかかるのでしょうかね??
(※業務商品として販売されていて専用ホルダーが必要です)
トイレットペーパー備蓄のすすめ!
阪神・淡路大震災で一番被災者の方が困ったのはトイレ不足、東日本大震災では被災地だけでなく全国的なトイレットペーパー不足となったことが理由です。
トイレットペーパー(再生紙)の40%を生産しているのが静岡県。
もし東海地震が起きれば、生産停止、運搬のトラックが機能しない等混乱は避けられません。
4人家族で12ロールが1月分の目安です。
在庫のストックではなく、防災備蓄用としてぜひ早めのご対策を!
子供用紙おむつの進化
そもそも、今のような機能を持った紙のおむつが日本で初めて発売されたのは、昭和38年になってから。
それまではというと、おもに布のおむつが使われていました。
一般家庭に普及した紙おむつは、はき心地や通気性が日々改良され、今では"日本品質"を求めて、海外でも日本製の商品がよく売れているそうです。
また最近では、はき心地の進化だけでなく、水に触れても膨張しづらいものや、おしっこのニオイを消して、良い香りに変えてしまうオドロキの紙おむつも発売されています。
発売から約50年でこんなに進化した日本の紙おむつ。
さらに50年後にはどんな進化をしているのでしょうね?!
「紙お・し・ぼ・りの歴史」
日本に住んでいる方であれば、大抵飲食店などに行くと最初に渡されるもので、今では当たり前となっています。このおしぼりを渡す行為、そしておしぼりそのものは日本が生んだ文化なのはご存じでしょうか?
おしぼりの歴史は古く、手ぬぐいとして平安時代に誕生したのが前身だと伝えられています。
しかし、現在でも多く見かける布おしぼりは昭和32年。
紙おしぼりの歴史は更に浅く、昭和42年王子タイムリー株式会社が製造をスタートさせ、現在多くのお店で提供されシェアを伸ばしています。
今は当たり前となったおしぼり。
これは日本独自の「お・も・て・な・し」の文化だと思いませんか?
ティッシュペーパー大ヒットの裏には◯◯があった!?
あくまで一説ですが、一枚取ると次の一枚が出る仕組みを「ポップアップ式」といい、アメリカで発明されたものなのです。なんでも1921年、シカゴの発明家アンドリュー・オルセンが、ポテトチップスを食べる時に、一枚のポテトチップスにもう一枚くっついて出てきたのを見て思い付いたのだとか。
その方式をキンバリー・クラーク社の「クリネックス(Kleenex)」が 1928年に採用すると、それまで不人気だったティッシュペーパーが爆発的に売れるようになったようです。
私達の生活には大ヒットに繋がるヒントがまだまだ隠されているかもしれませんね!
生理用ナプキンがない頃はどうしていたの?
モレない、ズレない、肌にやさしいナプキンが増えています。
ナプキンがない頃の女性たちはどのようにしていたのでしょうか。
原始~奈良時代は、植物の繊維を織ったもの。
平安~室町時代は貴族は絹、庶民は麻。
江戸時代は木綿を使い、明治~大正時代に入ると脱脂綿が使われていたそうです。
トイレットペーパーのミシン目の長さは?
ミシン目の長さってどうなってるのでしょうか?
もともとは1920年代アメリカから入ってきたトイレットペーパー。
横幅が11.4cmなのでミシン目の長さも11.4cm。
トイレットペーパーも一枚の紙と考えられていたからです。
日本でも最初、11.4cm×11.4cmで定着していたのですが、ミシン目を入れる機械の歯を半分に減らし22.8cmに改良しました。ミシン目の間隔が短いということはミシン目の数が多いということ。
その為、拭くポイントの真ん中にミシン目がくる確立も高く、ミシン目は破れやすく、手に付く事故もあったようです。
時は流れ、現在のミシン目は?
ミシン目にJIS企画はありません。
メーカーの機械も多様化が進み間隔はさまざまです。(約23cm前後が主流)
一度比べてみてはいかかでしょうか?
ティシュの語源は何?
実はフランス語なんです。
元々は「織物」という意味なんですが、
これはティシュが織物のように編みこまれているから・・というわけではないんです。
もともと「ゴールドティッシュ」と呼ばれる金の糸を使った織物(布)を重ねる際、布と布の間に薄い紙をはさんでいて、その紙のことを「ティシュペーパー」と呼んだことから名付けられました。
語源がフランス語だというだけでなんだかオシャレな気がしませんか?
宇宙でトイレットペーパーって使うの~?
宇宙って無重力でしょ・・?トイレしたら大変なことになってしまうよ!あ、おむつ履いてるのか!と思う方もいると思いますが宇宙船内にトイレはちゃんとあるんですよ!
男女兼用のトイレがあり、形は地上のものと似ていますが、トイレにはちょっとした仕掛けがあります。排泄物が飛び散ったりしないように、空気で吸引して、そのあと真空にして乾燥させてしまうのです。しくみは、小便と大便で少しちがい、小便の場合は、便器前方にある掃除機のホースのような管に吸引されます。大便は、洋式トイレと同じように便座にすわり、レバーを操作して、その中央の小さな吸い込み口から吸引させます。
そうです、地上と違う点は水洗ではなく、”吸いこみ式”だということ。
そして排泄物は専用のタンクに貯められ大気圏で焼却してしまいます。また尿は尿処理装置と水処理装置に送って飲料水にリサイクルされたりします。宇宙では水が貴重なのでトイレ使用時は手袋をし極力手を汚さない工夫がされています。
また、打ち上げと大気圏突入、そして宇宙遊泳の間は今でも与圧服を着ているため、トイレを使うことができず採尿袋かおむつを使用しているそうです。
ちなみにトイレットペーパーは柔らかいやつから硬いやつまで設置されていて、宇宙飛行士の好みで使用しているそうですよ。
ただでさえ大変な無重力・・・実世界から離れた場所で危険な任務に励んでいる宇宙飛行士に、少しでも快適なトイレタイムを過ごしてもらいたいですね!
大きなトイレットペーパー発見!
みなさんがおうちで使っているトイレットペーパー。
果たして、どのようにしてこのようなサイズになっていくのでしょうか?
実は、もともと横幅4m、直径3mにわたる巨大なトイレットペーパーなのです!
これを小さく巻き直してからロールケーキのようにカットして、みなさんが使いやすいサイズに変身していきます。
1つの大きなロールから4500個も小さなロールを作ることができるんですよ。
こんなにあったら100人家族でも大丈夫ですね!
トイレットペーパーの年間購入金額第1位の都道府県は?
都道府県別に年間の1世帯当たりの消費金額が総務省で調べられています。
第1位は沖縄県で3763円
個人の使用量や世帯人数が多いことが要因として考えられています。
それから、トイレットペーパーをふきんのようにしてテーブルを拭く人が多いそうです!
次いで第2位 岩手県3646円、第3位石川県 3622円という結果になっています。
ちなみに最下位は和歌山県 2676円。
1位の沖縄と比べると約1000円も差がでています。
トイレットペーパーの消費額にも県民性がでていて面白いですね!
トイレットペーパーの使用量ってどれくらい?
日本では、いったいどのくらい使用されていると思われますか?
男性と女性に分けてみてみると
となっています。
女性が男性の約3倍使用していることが分ります。
これを日本の平均寿命にかけてみると、一生に使用するトイレットペーパーの数が見えてきます。
12ロールパックを買われているとすると、一生の間に男性だと約140個。
女性だと約520個購入していることになります。
思ったよりたくさん使っていると思われますか?案外少ないと思われますか?
※日本トイレ協会掲載データ抜粋
世界のトイレットペーパー事情
実は・・・・世界人口の約3分の1なんです。
では、他の人は何を使っているの?
ヨーロッパ・アメリカ・アジア・オーストラリアは紙を使っています。
その他では、川が近ければ川が自然水洗トイレ。砂漠地域では砂。
エジプトでラクダを引いている人は小石をポケットに入れて冷やし小石で拭き取ります。
非常用トウモロコシの毛を使っているところもあるそうです。
日本ではトイレットペーパーで拭ける事は当たり前になっていますが、幸せな事ですね。
トイレットペーパーとファイヤー?
これは「ファイヤーホールド」と呼ばれる折り方です。
由来は、元々消防士が時間短縮のため素早く取れるように発案した折り方だそうです。
なるほど!消防署から広まったから「ファイヤーホールド」って言われてるのですね!
日本では帝国ホテルの清掃員が清掃完了の合図として行ったものが広まっています。
その慣習がいつのまにか次の人へのため・・・という風になったようです。みなさんご存知でしたか?
香りは紙についてなかった!?
実は紙に香りをつけているわけではないんです。
紙に香りをつけてしまうと衛生的に良くないので香りは芯の内側や外側につけてあります。
紙から香りがするような気がするのはパッケージ内で香りがうつっているからです。
今は様々な香りのトイレットペーパーが販売されています。
芯の香りをかいで好きな香りをみつけてみてくださいね♪
アメリカではトイレットペーパーで作った ウエディングドレスが人気を集めている!?
ちなみに当社では、トイレットペーパーではなくテッシュペーパーを用いてウエディングドレスを作成したことがあるのです!
作成時間は仕事の合間に20人がかりで約1週間、ティッシュBOX約5箱で作れちゃいました。
みなさんも一度作られてみてはいかがでしょうか?
世界の人口70億人のうちトイレを使えない人は○億人?
下水道や衛生設備を敷くことができない、貧しい地域が多いのが一番の原因のようです。
そのため川や海は排泄物に汚染されてる地域も多く、発展途上の国における病気発生の原因は、8割が水質汚染といわれています。
その中、王子ネピア様はトイレと水の問題で失われていく命を守りたいと、「千のトイレプロジェクト」を東ティモールで実施されています。
詳しくはこちら → http://1000toilets.com/
毎年キャンペーン期間が設けられていますので、お店でみかけたら是非!ご参加ください。
保湿ティッシュは日本発!?
実はこれ、日本の製紙メーカーが世界で初めて商品化したものなんです。
1993年に高知県にある「河野製紙株式会社」が保湿成分を配合したティッシュを発売したのが始まりです。
日本発の保湿ティッシュは、海外でもクリネックスブランドなどで生産されていますが、多種多様な保湿ティッシュが販売されているのは日本だけのようです。
みなさんの近所にしか売っていないトイレットペーパー?! ~地産地消~
たくさんのメーカーさんがあるので、お店に並べきれないほど色々なトイレットペーパーがあります。
なので地域のみなさんに愛されている中小メーカーさんの商品が、実はあなたの街でしか売ってなかった!みたいなケースもあります。
みなさんの近所にあるトイレットペーパーが実は全国的には珍しい商品かもしれません。
ツイッターにて情報発信中!【twitterアカウント @forrie_desu】
珍しいトイレットペーパーをみたらツイッターでつぶやこう!
ポケットティッシュの歴史
販売促進としてポケットティッシュを配るのは日本特有の文化。
ティッシュを折りたたむ技術とどのサイズがポケットに入りやすいか等の試行錯誤を繰り返し、1969年(昭和44年)に現在の原型を作り上げたそうです。
みなさん、当時は街を歩けばもらえるものは「マッチ」だったってご存知ですか?
時間をかけて「ポケットティッシュ」が「マッチ」にとってかわったという訳です!
紙の坪量ってご存知ですか?
単位は【g/m2】。
つまり、この値が大きいほど、紙をたくさん使用している事になります。
例えばトイレットペーパーでは、ロール数や長さが一緒でも色々な重さがありますので、 一度お店で持ち比べをしてみたらおもしろいですよ!
紙が破れにくい方向があることはご存知ですか?
破ってみると、すんなりと破りやすい方向となかなか破りにくい方向に気づくはずです。
それは紙を作る時に流れる方向があるからです。
奇麗にティッシュをちぎりたいときには向きに気をつけて!
日本の家庭紙メーカーの数は?
家庭紙なのでトイレットペーパー、ティッシュ、ペーパータオルに絞ってもこれだけの数があります。
みなさん何社ご存知ですか???
トイレットペーパーのボコボコは何の為に?
実はこれ、エンボス加工といいます。
紙にエンボス加工を施すことによって紙が柔らかくなるのです。
キッチンタオルにもボコボコがあると思うのですが、あれは吸収力をアップさせるためなのですよ。
また、色々な形のエンボス加工がトイレットペーパーやキッチンタオルに施されているので、比較してみても良いかもしれないですね!
キッチンペーパーに種類があるのをご存知ですか?
【100%パルプ商品】
厚手に加工された紙ナプキンといったところ。
素材は「紙」なので長時間水分や油分に浸すような使用法には向きません。
【パルプ以外の素材を織り込んだ不織布】
紙(パルプ)と他の天然素材を織り込んでペーパー状にした物です。
織り込んでいるのは天然素材なので、料理に使用する事に不安を感じる必要はありません。
フワフワした手触りや手で容易にちぎれない丈夫さが特徴。価格は比較的高価です。
芯無しトイレットペーパーは芯ありと比べてどの位エコ?
紙芯分のゴミ削減、ゴミを燃やしたときに出る二酸化炭素の排出量の抑制など地球温暖化抑制に貢献しているのです。
トイレットペーパーの端を三角に折る?折らない?
トイレットペーパーの端を三角に折るのは、元々ホテルやレストラン等で清掃担当者が清掃を完了したことを他のスタッフに伝える手段として生まれました。
そのため、これをマナーとして三角折りにする人がいますが、使用済みの手で折るため「かえってマナー違反」等の意見も耳にします。
再生紙のトイレットペーパーはどの県が一番多くつくってる?
また、トイレットペーパーの販売量は人口と比例する為、人口が多いエリア付近に生産が集中します。
同時に人口の多いエリアからはたくさんの再生古紙が入手できます。
そのため日本では静岡県が最も再生紙トイレットペーパーを作っていて、市場に出回る再生紙トイレットペーパーのなんと40%も静岡県で作られています。
トイレットペーパーはシングル派?ダブル派?
関東ではシングル3:ダブル7、関西ではシングル6:ダブル4で、ほぼ逆の市場になっています。
ちなみに東海と九州もシングル3:ダブル7の割合なのですが、北海道はシングル6:ダブル4の構成比になっています。
日本全国場所によって違うのって何故でしょうねー。
世界で最初の市販用のトイレットペーパーは?
この時、ペーパーは1枚1枚のシートタイプで、全ての紙にカエティの名前が印刷されていました。
しかし、当時のトイレには古新聞・パンフレット等が置かれ、それでお尻を拭いていたため、カエティのトイレットペーパーはあまり売れませんでした。
トイレで紙を使う習慣は?
我々一般人に普及するようになったのは、明治時代の中頃です。
新聞の発行開始が紙の普及に活躍したそうです。
トイレットペーパーとティッシュの違い。
ティッシュペーパー →→ 水を含んでもほぐれず強さを保つ。
これが大きな違いです。
紙を構成している繊維自体は水に溶けません。
トイレットペーパーも水に溶けている様でも水をろ過すると繊維はしっかり残っています。
なぜティッシュペーパーは2枚組み?
でも、紙を2枚合わせる方が、1枚の紙で2枚分の厚さにするよりも肌触りがソフトになります。
さらに2枚の紙の「裏と裏」を合わせる事で肌に触れる面が、両方とも紙の「表」になるのでより肌触りもよくなります。
様々な工夫の結果、ティッシュペーパーは2枚組みなのです。
街頭でポケットティッシュを配るのは日本だけ!?
日本のトイレットペーパーの幅は?
でも、なんか中途半端な数字ですよね。
日本にトイレットペーパーがない時代、 アメリカから機械を輸入して生産を始めたことに深く関わっているんです。
実は、そのときの加工機の幅が4.5インチ=114ミリだったんですね。
以後、そのまま主力商品となり、日本では114ミリ幅がJIS企画となっていったのです。
現在は、色々な幅のトイレットペーパーが販売されはじめていますし、もともと欧米人向けの規格だったので、日本人向けにもう少し小さくても良いかも知れませんね。
「手紙」は「トイレットペーパー」。
保湿・ローションの紙は甘い。
メーカーさんによって異なるので、甘さ比べしてみては?
トイレットペーパーの歴史
Page Top